第4位 Gスタッフ(ネスティ)
おすすめポイント | スクラッチでオリジナルカスタマイズが可能 |
Gスタッフシリーズを提供している株式会社ネスティは、生産性の向上こそ顧客満足度に直結すると考えています。プログラムの品質、システムの品質、システムサポートの品質、マネージメントの品質、営業の品質の5本を生産性の向上の柱と考え、1983年の創業以来長年培ってきた、高いアプリケーション開発技術力を基盤に人材派遣ビジネス業界で顧客満足度を高めるために設計されたGスタッフを開発しました。
ネスティが目指すのは、Goog Companyです。若き情熱をもって新しい仕事に挑戦し協力し合い会社全体で取り組む、価値の高いシステムを開発・提供するだけでなく、人徳をもって進んでいくという姿勢を基本方針としています。
そのネスティが開発し提供するGスタッフはコンプライアンスを重視したつくりになっています。何をするにも法令に限らず、企業倫理のコンプライアンスが重要視されているのでネスティの方針は今の世の中で求められているものだと言えるでしょう。
労働者派遣事業への働者派遣事業への切り替えにも対応しているだけでなく、現在運用している給与システムや会計システムと連携することもできるケースもあります。
会社名 |
株式会社 ネスティ Network System & Technology |
---|---|
代表者 | 代表取締役 進藤哲次 |
設立 | 昭和58年 (1983年) 8月 |
資本金 | 4,500万円 |
所在地 |
≪本社≫ 〒918-8114 福井県福井市羽水2丁目402番地 TEL:0776-35-0505(代表) FAX:0776-34-0077 ≪東京事業所≫ 〒141-0022 東京都品川区東五反田1-9-4 TEL:03-3473-5168(代表) FAX:03-3473-6753 ≪C.R&Dセンター≫ 〒910-0347 福井県坂井市丸岡町ソフトパークふくい7-1-7 TEL:0776-60-2300(代表) FAX:0776-66-5255 |
認証 | プライバシーマーク (認定番号 第19000616(05)号) |
加入団体ほか | 一般社団法人福井県情報システム工業会、福井商工会議所、福井県IT産業団体連合会、北陸情報産業健康保険組合、一般社団法人組込みシステム技術協会、ソフトパークふくい協同組合、福井経済同友会、一般社団法人発明協会 |
主要取引銀行 | みずほ銀行福井支店、三菱UFJ銀行金沢支社、三井住友銀行福井支店、福井銀行福井中央支店、北陸銀行福井支店、北國銀行福井支店、福邦銀行春日支店、日本政策金融公庫福井支店、商工組合中央金庫福井支店 |
事業内容 |
・コンピュータ及びその関連機器の販促企画並びに販売 ・情報システムの導入及び運営のコンサルティング業務 ・OA・FA等情報システム全般のソフトウェア開発及び販売 ・オンラインネットワークシステム・Webアプリケーションシステムの開発 ・ネットワーク型アプリケーション提供サービス(ASP) |
主要取引先 | 富士通株式会社、三菱電機株式会社、株式会社富士通マーケティング、株式会社三菱電機ビジネスシステム、三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社、日本ユニシス株式会社、株式会社電算システム、株式会社大塚商会、株式会社オービック、富士通コワーコ株式会社、共立コンピューターサービス株式会社 他 |

実際の総コストは?料金は?
Gスタッフの最大の特徴は、基本パッケージとスクラッチを組み合わせている点です。基本パッケージに含まれているのは、ポータル、スタッフ管理、コンタクト管理、得意先管理、案件管理、契約管理、雇用契約管理、勤怠管理、支払い管理、請求管理、有給管理、月次管理が含まれます。
このパッケージはどの人材派遣会社でも共通する項目になっていて共通システムとして開発しているため比較的安くなっているようです。
しかし、人材派遣会社で管理を行っていることは他にもあります。基本パッケージに含まれていない項目や自社に必要な管理項目については、その都度オーダーでオリジナルシステムをスクラッチで開発してカスタマイズすることになります。
必要なものをオーダーでカスタマイズできるのはオリジナルなので使い勝手は良いと考えられますが、その都度スクラッチで開発が必要になるので費用は高額になってしまうというマイナス点があり、さらにユーザーの追加を希望する場合は追加料金が発生します。
そして自社で使うならこういったカスタマイズをしたいと考えた場合、自社の業務に最適なシステムの提案やアドバイスを求めたいところですが、それがなかなか難しいようです。
このサイトでも何度もお伝えしていることになりますが、ソフトウェアを選ぶ際は、基本パッケージだけ見て選ぶのではなくあらゆるカスタマイズを想定した上での総コスト費用で考えるのが良いでしょう。基本パッケージの価格だけで判断し、あとあと費用がかさみ後悔される方も少なくありません。最初に高額な導入費用が発生してもトータル的に安く済むケースもあります。何事も目先にとらわれず視野を広げることが大切ですね。
多様化するGスタッフユーザー
Gスタッフの導入実績について見てみましょう。基本パッケージにスクラッチで開発したオリジナルシステムをカスタマイズするのが特徴のGスタッフは、カスタマイズが多い=自由度が高いとも考えることが出来ます。
Gスタッフを導入している派遣会社の派遣種別の割合は、事務派遣会社が一番多く割合を占め、順に製造派遣会社、職業紹介、セールスプロモーション特定派遣会社となっています。
特定の業種の派遣会社に偏っていないと言うことは、やはりカスタマイズをしている派遣会社が多いと言えます。
また、導入先の拠点数ですが、複数の拠点で導入しているユーザーが多いようです。2~4拠点の導入が全体の半数を超え、残りを5拠点以上と1拠点のみがほぼ同数世一他と言ったところでしょうか。
つまり全体の約75%前後が2拠点以上の複数拠点で導入していることになります。

サポート体制について反応は?
ネスティのサポート体制について見てみましょう。Gスタッフを利用していて不具合やトラブルが発生した場合は、ネスティの専用サポートデスクに電話を掛けます。サポートデスクが障害受付や問い合わせの一括窓口になっています。
サポートデスクでお客様から受けた内容を元に、誤った操作によるものか、ソフトウェアによるトラブルなのか、ハードウェアに原因があるのか、トラブルの原因を切り分けます。
ソフトウェアによる障害であった場合は、ネスティのユーザーサポートグループが緊急対応として、より詳しい原因の調査をリモートで行います。
ハードウェアに障害の原因があったと判断された場合は、ハードウェア保守会社CE部門で必要な部品の準備、調達を行い対応をします。
サポート体制が細分化されることによってより専門的な対応が望めますが、システムが上手く使えないなど、なにらかしらのトラブルがおきてしまっているユーザーの立場からすると、故障発覚から対応までの流れを一元化し、素早いレスポンスを望む声があることも否めません。
まとめ
今回4位にご紹介したネスティのGスタッフですが、基本パッケージのみで導入する企業は少ないであろうと感じました。カスタマイズする部分は、実際に設計の打ち合わせが必要になり、そのときにならないと分からないことが多々あると思いますが、基本パッケージにあたるGスタッフのデモ機に実際触れてみれば、自社にGスタッフを導入する場合何が足りないか、どういったカスタマイズが必要になるかが把握できるはずです。
また、Gスタッフの特徴として、基本パッケージに含まれているフロント部分がWEBブラウザで動作するので、複数のタブで起動することが可能になっています。この複数のタブで同時に使えるということはとても便利に感じます。皆さんもご経験があると思いますが、業務中は常に複数の派遣スタッフの情報確認が必要になります。その際マルチタクスで画面が使えるというのは、当たり前のように感じますが、日々の派遣管理業務を効率化するのに役立ちます。
このフロントの使い勝手の良さを一度体験されるのも良いと思います。気になられた方は、公式ホームページから詳しい資料請求とGスタッフのデモ機の申し込みをされてみてはいかがでしょうか。
